2023/12/07 16:37
二十四節気とは
1年を春夏秋冬に分け、さらにそれを6つに分けたもので、立春、夏至、秋分、立冬などがあります。
大雪

大雪は、12月7日頃にあたります。その名の通り、雪が盛んに降り積もる頃です。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降るようになります。
大雪は、本格的な冬の到来を告げる節気です。日照時間が短くなり、気温もぐっと下がります。そのため、体調を崩しやすくなる時期でもあります。
この時期は、血流が悪くなったり水分代謝が滞ったりしやすくなるため、これらを改善する食材を積極的に摂取することが大切です。具体的には、ニンニク、ショウガ、ゴボウ、大根、わかめなどがおすすめです。
また、ショウガ、黒ゴマ、クルミ、レンコンなどの体を温める食材も取り入れましょう。